1959円
© 1996 DLsite
DLsiteã¯ã²ãªã°ã«ã¼ãã§ããã¨ã¤ã·ã¹ãéå¶ãã¦ãã¾ãã
どら焼 6つの秘密 「えっ!これがどら焼ですか?」 笹屋伊織の代表銘菓どら焼をご覧になった方は、皆様とても驚かれます。 笹屋伊織のどら焼には6つの不思議がございます。 1.名前の不思議 江戸時代末期、五代目当主・笹屋伊兵衛が、京都・東寺のお坊さんから「副食となる菓子を作ってほしい」と依頼を受け 鉄板の代わりに、お寺の銅鑼(どら)の上で焼いたことから「どら焼」と名付けられました。 2.カタチの不思議 熱した鉄板の上に生地を流し、棒状にしたこし餡を転がすようにして包みます。 こうして、モチモチとした秘伝の薄皮がまるで年輪のように美しく巻かれて円柱型になります。 羊羹の次に古い棹菓子とも言われています。 3.卵が入っていない不思議 お坊さんの副食として作られたどら焼。 仏の教えで「殺生」を禁じられていたお坊さんは動物性食品を摂らなかったため 卵は使用していません。 4.毎月3日間だけの不思議 もともと一般販売はしておらず、弘法大師ゆかりの東寺にだけ納めていたどら焼。 その美味しさが町中に広まりましたが、手間ひまかかり大量に作ることができないため 弘法大師の月命日である「弘法さん」に合わせて、毎月21日のみ販売することになりました。 1975年より期間を3日間に延ばし、毎月20、21、22日とさせていただいております。 5.竹の皮の不思議 昔から、抗菌作用のある竹の皮は、食材を包んで保存するのに優れていました。 また、竹の皮ごと切っていただくと、手を汚すことなく竹の皮をむきながらお召し上がりいただけます。 忙しいお坊さんの副食として作られたので、合理的に召し上がって頂けるよう考案しました。 ※竹の皮はお召し上がりいただけません。 6.召し上がり方の不思議 常温で十分おいしく召し上がって頂けますが、下記の方法もお試しください。 温める(電子レンジや蒸し器で) 焼く(オーブントースターやフライパンで)※竹の皮は外して2センチくらいの輪切りにしてください。 揚げる(天ぷらにして)※竹の皮は外して2センチくらいの輪切りにしてください。 冷やす(ワインやウイスキーにも合います)
© 1996 DLsite
DLsiteë ê²ì¤ 그룹ì ìì´ìì¤ê° ì´ìíê³ ììµëë¤.
© 1996 DLsite
DLsiteæå±äºGEOéå¢ç±Eisysè¿è¡è¿è¥
© 1996 DLsite
DLsite is operated by Eisys, part of the GEO Group.